ID |
著者名 |
発行年 |
タイトル |
カテゴリ |
号:ページ |
PDFダウンロード |
補足ダウンロード |
026001 | 吉田勲 | 1972 | 乾燥密度増加による強度の減少について | | 26:3-6 | | |
025009 | 藤沼善亮 | 1971 | 土粒子―肥料の効果と土壌の物理性 | | 25:47-48 | | |
025008 | 古川久雄 | 1971 | ジャワ島の土壌の物理性とくに硬盤について | | 25:37-46 | | |
025007 | 中野政詩 | 1971 | 「新期火山性成層土における水分移動に関する研究」における土壌物理的内容 | | 25:33-36 | | |
025006 | 斉藤万之助 | 1971 | 水田土壌の構造 | | 25:28-32 | | |
025005 | 加甲艶照、豊田広三 | 1971 | 傾斜草地の土壌の物理性について | | 25:24-27 | | |
025004 | 大森正 | 1971 | 水稲不耕起直まき栽培と土壌物理性について | | 25:19-23 | | |
025003 | 小中俊雄 | 1971 | 「モデルプレートによるスリップ沈下の研究」について | | 25:17-18 | | |
025002 | 田中孝 | 1971 | トラクタのけん引性能と土の力学性 | | 25:7-16 | | |
025001 | 穂波信雄 | 1971 | 車輪の接地面における圧力分布 | | 25:3-6 | | |
024008 | | 1971 | 土粒子―土壌物理雑感〜新刊紹介をかねて〜 | | 24:37-37 | | |
024007 | | 1971 | シンポジウム質疑応答と総合討論 | | 24:32-36 | | |
024006 | 八木茂 | 1971 | 農業機械と土壌水分量の関連について | | 24:27-31 | | |
024005 | 秋山豊 | 1971 | 土壌の付着性について−毛管力との関係− | | 24:21-26 | | |
024004 | 吉田力 | 1971 | 土壌の粘弾性挙動 | | 24:17-20 | | |
024003 | 椎名乾治・野中仙三郎 | 1971 | 毛管連絡切断含水量について | | 24:14-16 | | |
024002 | 山崎慎一 | 1971 | 毛管水領域(土壌溶液中)における養分の挙動 | | 24:7-13 | | |
024001 | 山本晴雄 | 1971 | 遠心力場における水分張力について−遠心法についての考察− | | 24:3-6 | | |
023005 | | 1971 | 土粒子―そ菜の洗浄と土壌付着 | | 23:26-26 | | |
023004 | 久保田徹 | 1971 | 最近の西欧における土壌構造と作物に関する研究 | | 23:20-25 | | |
023003 | 水之江政輝 | 1971 | カスビン平野(イラン)ならびに後竜地区(台湾)の土壌とカンガイ計画 | | 23:14-19 | | |
023002 | 木谷収 | 1971 | アメリカの土壌力学研究 | | 23:10-13 | | |
023001 | 吉田勲 | 1971 | ピーク強度を示すセン断応力ヒズミ曲線について | | 23:4-9 | | |
022009 | | 1970 | 土粒子 | | 22:40-40 | | |
022008 | 須藤清次 | 1970 | 遠心pFとその測定法 | | 22:35-39 | | |
022007 | | 1970 | 樹園地について | | 22:33-34 | | |
022006 | 中川行雄 | 1970 | 樹園地の気象 | | 22:32-32 | | |
022005 | 永井政雄 | 1970 | 桑園土壌について | | 22:26-31 | | |
022004 | 古賀汎 | 1970 | 下層土の物理的要因とミカンの生育 | | 22:19-25 | | |
022003 | 竹中肇 | 1970 | みかん園の造成について | | 22:13-18 | | |
022002 | 篠辺三郎 | 1970 | りんご園の改良 | | 22:9-12 | | |
022001 | 田辺一 | 1970 | 傾斜樹園地の機械化 | | 22:3-8 | | |
021008 | | 1970 | 土粒子 | | 21:32-32 | | |
021007 | 丹原一寛 | 1970 | 牧野土壌の物理性について | | 21:30-31 | | |
021006 | 松井幹夫 | 1970 | 鉱害復旧田の心土転圧について | | 21:28-29 | | |
021005 | 国分欣一 | 1970 | 水田におけるトラクターの走行可能性と土壌物理性について | | 21:21-27 | | |
021004 | 五島一成 | 1970 | 畑地における干害可能性の推測 | | 21:16-20 | | |
021003 | 丸田勇 | 1970 | 粘土質の暗きょ施工田における排水(2)多収穫水田の排水と物理的性質 | | 21:11-15 | | |
021002 | 橋本良材・泉田又蔵 | 1970 | 水稲の畑かんがい的栽培による土壌の諸変化 | | 21:7-10 | | |
021001 | 吉田勲 | 1970 | 三潴沖積土の粒度組成とコンシステンシーとの相関性について | | 21:3-6 | | |
020005 | | 1969 | 土粒子 | | 20:24-24 | | |
020004 | 東山勇 | 1969 | 土の力学的挙動 | | 20:19-23 | | |
020003 | 長田昇 | 1969 | 土壌構造について | | 20:14-18 | | |
020002 | 山田忍 | 1969 | 土壌物理研究と農業実際面の結びつきについて | | 20:7-13 | | |
020001 | 米田茂男 | 1969 | 土壌物理学研究の現状と将来 | | 20:3-6 | | |
019007 | | 1968 | 土粒子 | | 19:7-7 | | |
019006 | 田淵俊雄 | 1968 | 土壌水運道理論の諸系列(4)―その内容と評価―?Darcyに始まる飽和流の研究 | | 19:28-36 | | |
019005 | 中村良太 | 1968 | 土壌水運動理論の諸系列(3)―その内容と評価―?Darcyに始まる飽和流の研究(その?) | | 19:23-27 | | |
019004 | 横井肇 | 1968 | 陽荷電合成高分子の作用について | | 19:20-22 | | |
019003 | 森哲郎、小川和夫 | 1968 | 土壌空気と作物の生育 | | 19:13-19 | | |
019002 | 高畑滋 | 1968 | 放牧草地の土壌の物理性について | | 19:8-12 | | |
019001 | 吉田勲 | 1968 | コーン指数に関する2,3の考察について | | 19:3-7 | | |
018007 | | 1968 | 土粒子 | | 18:9-9 | | |
018006 | | 1968 | 総合討論 | | 18:44-44 | | |
018005 | 安富六郎 | 1968 | 火山灰土壌の土工上の諸問題―関東ロームを中心として― | 論文 | 18:36-43 | | |
018004 | 藍房和 | 1968 | 火山灰土壌の耕うんの諸問題 | 論文 | 18:27-35 | | |
018003 | 岩田進午 | 1968 | 火山灰土壌の水分について | 論文 | 18:18-26 | | |
018002 | 増島博 | 1968 | 火山灰土の物理性と生産力 | 論文 | 18:10-17 | | |
018001 | 松井健 | 1968 | 火山灰土壌の生成と物理性 | 論文 | 18:3-9 | | |
017004 | | 1967 | 第9回シンポジウムについて | | 17:21-24 | | |
017003 | 素木洋一 | 1967 | 粉体の物理性 | | 17:15-19 | | |
017002 | 椎名乾治 | 1967 | 畑地圃場整備をめぐる土壌物理の諸問題 | | 17:10-14 | | |
017001 | 内島善兵衛 | 1967 | 地中環境についての二、三の問題 | | 17:3-9 | | |
016008 | | 1967 | 第8回土壌物理研究討論会総合討論要旨−土壌断面を中心にして− | | 16:43-44 | | |
016007 | 須藤清次 | 1967 | 土壌の比表面とBET法による測定 | 総説 | 16:39-42 | | |
016006 | 山沢新吾 | 1967 | 深耕と水稲生育 | | 16:33-38 | | |
016005 | 出井嘉光 | 1967 | 水田作土の構造と水稲生育 | | 16:27-32 | | |
016004 | 石原邦 | 1967 | 透水と水稲の生育について | | 16:22-26 | | |
016003 | 丸田勇 | 1967 | 粘土質の暗キョ施工田における排水 | | 16:16-21 | | |
016002 | 滝嶋康夫 | 1967 | 水田土壌の硬度と水稲生育 | | 16:10-15 | | |
016001 | 岡本春夫 | 1967 | 水田土壌の断面形態と生産性 | | 16:3-9 | | |
015008 | 八幡敏雄・田淵俊雄・中野政詩・矢橋晨吾 | 1966 | 土壌水運動理論の諸系列(2)―その内容と評価―? Darcyに始まる飽和流の研究(その?) | | 15:33-40 | | |
015007 | 小倉祐幸・久米英夫 | 1966 | かん水速度と砂層の容水量に関する実験 | | 15:29-32 | | |
015006 | 安田与七郎 | 1966 | 水稲栽培の機械化における土壌物理学的諸問題 | | 15:19-28 | | |
015005 | 国分欣一・根本清一・増島博 | 1966 | 機械作業と水田土壌の物理性とに関する研究(第一報)暗渠排水による土壌硬度と走行性の変化 | | 15:15-18 | | |
015004 | 増島博 | 1966 | 水稲乾田直播栽培における降下浸透 | | 15:12-14 | | |
015003 | 金子良 | 1966 | 多収穫水田の構造と用排水 | | 15:9-11 | | |
015002 | 松尾憲一 | 1966 | 水稲の収量と土壌断面の二・三の性質との関連 | | 15:5-8 | | |
015001 | 菅野一郎 | 1966 | 水田の土壌断面と稲の生育 | | 15:3-4 | | |
014007 | | 1966 | 第7回土壌物理研究討論会総合討論要旨 | | 14:29-31 | | |
014006 | 横井肇 | 1966 | 土壌水分と硬さー土壌類型との関連ー | | 14:26-28 | | |
014005 | 竹中肇 | 1966 | 土壌水のエネルギ概念pFの工学的検討 | | 14:21-25 | | |
014004 | 佐藤勝之郎 | 1966 | ホィール型農用トラクタのタイヤクローラ装置 | | 14:15-20 | | |
014003 | 金須正幸 | 1966 | 農業機械の走行可能性 | | 14:10-14 | | |
014002 | 鎌田嘉孝 | 1966 | 大型機械による踏圧と畑作物の生育 | | 14:4-9 | | |
014001 | 常松栄 | 1966 | プラウ耕及びロータリー耕より見た畑地の易耕性に就て | | 14:1-3 | | |
013005 | 田淵俊雄・中野政詩 | 1965 | 土壌水運動理論の諸系列(?)−その内容と評価− | | 13:54-62 | | |
013004 | 丹原一寛 | 1965 | 水田転換ミカン園土壌の物理性について | | 13:45-53 | | |
013003 | 石井和夫 | 1965 | 耕起法の違いが土壌の理化学性に及ぼす影響―表面獲土耕および反転耕の比較 | | 13:26-44 | | |
013002 | 木下彰 | 1965 | 土壌の易耕性 | | 13:13-25 | | |
013001 | 須藤清次 | 1965 | 土の弾性・粘性・塑性 | | 13:1-12 | | |
011011 | | 1965 | 総合討論 | | 11:113-116 | | |
011010 | 手島三二 | 1965 | 室内透水性の測定法 | | 11:103-112 | | |
011009 | 田地野直哉 | 1965 | 圃場透水性の測定法 | | 11:91-102 | | |
011008 | 椎名乾治 | 1965 | 畑地の水分管理に必要な2.3の水分恒数とその測定法 | | 11:83-90 | | |
011007 | 寺沢四郎 | 1965 | 土壌水の吸引力(PF)の測定法 | | 11:69-82 | | |
011006 | 田淵公子 | 1965 | 土壌構造の顕微鏡観察法 | | 11:58-68 | | |
011005 | 箱石正 | 1965 | 土壌孔隙測定について | | 11:47-57 | | |
011004 | 喜田大三 | 1965 | 団粒分析法(付・土質科学) | | 11:33-46 | | |
011003 | 美園繁 | 1965 | 実容積測定法(付・測定法の現状) | | 11:23-32 | | |