回 | テーマ | 開催日 | 場所 | 会長 |
---|---|---|---|---|
59 | 土壌および帯水層中における吸着・微生物群集とモデリング | 2017年10月14日(土) | 北海道大学 | 石黒宗秀 |
58 | 福島放射性物質汚染の現在 | 2016年10月29日(土) | 京都大学吉田キャンパス | 長 裕幸 |
57 | 進化する土壌水分計測 | 2015年10月24日(土) | 佐賀大学本庄キャンパス | 長 裕幸 |
56 | 宮城県における津波被災農地の復興 | 2014年10月25日(土) | 宮城大学 | 溝口 勝 |
55 | 放射性物質問題−土壌物理に求められること− | 2013年10月26日(土) | 福島市 福島大学 | 溝口 勝 |
54 | 畑地の土壌有機物動態と土づくり | 2012年11月2日(金) | 帯広市 とかちプラザ | 波多野隆介 |
53 | フィールド科学としての土壌物理学と社会への貢献 | 2011年10月28日(金) | 北海道大学農学部大講堂 | 波多野隆介 |
52 | 乾燥地における土壌塩類化の問題と対策 ―世界の現場からの報告― | 2010年10月23日(土) | 鳥取大学農学部大講義室 | 井上光弘 |
51 | 地球表層プロセスにおける土壌物理学の役割 | 2009年10月24日(土) | 明治大学生田中央校舎メディアセンター | 井上光弘 |
50 | 水循環系プロジェクトにおける土壌物理研究の役割 | 2008年10月18日(土) | 三重大学三翠ホール | 筑紫二郎 |
49 | 電磁波を利用した最新の土壌物理計測 | 2007年10月13日(土) | 九州大学西新プラザ | 筑紫二郎 |
48 | 土壌有機物の分解・集積と物理性 | 2006年10月14日(土) | 北海道大学農学部大講堂 | 長谷川周一 |
47 | 土壌中の窒素の挙動 | 2005年10月15日(土) | 北海道大学農学部大講堂 | 長谷川周一 |
46 | フィールドサイエンスと土壌物理 | 2004年11月13日(土) | 岡山大学創立五十周年記念館 | 赤江剛夫 |
45 | 土壌物理における界面科学と計測 | 2003年11月22日(土) | 岡山大学創立五十周年記念館 | 赤江剛夫 |
44 | 土壌生態系とガス環境−土壌物理学の新展開− | 2002年11月23日(土) | 東京大学農学部弥生講堂 | 宮崎 毅 |
43 | 土壌の汚染と浄化−土壌物理学の貢献− | 2001年11月20日(火) | 東京大学農学部弥生講堂 | 宮崎 毅 |
42 | 新世紀の土壌物理研究に向けて | 2000年11月18日(土) | 日本大学生物資源科学部 | 河野英一 |
41 | 生態系をめぐる土壌物理の諸課題 | 1999年11月20日(土) | 日本大学生物資源科学部 | 河野英一 |
40 | 根と土壌 | 1998年10月 2日(金) | 東京大学農学部 | 岩間秀矩 |
39 | 水田農業の新展開と土壌物理性 | 1997年11月 7日(金) | 農業環境技術研究所 | 岩間秀矩 |
38 | 「水」を考える | 1996年 9月30日(月) | 東京農業大学世田谷キャンパス | 穴瀬 真 |
37 | 乾燥・半乾燥地−現場における土と水− | 1995年10月 3日(火) | 東京農工大学農学部 | 穴瀬 真 |
36 | 異常気象下の作物生育と土壌物理 | 1994年8月30日(火) | 北海道大学農学部大講堂 | 佐久間敏雄 |
35 | 佐久間敏雄 | |||
34 | 長堀金造 | |||
33 | 長堀金造 | |||
32 | 久保田徹 | |||
31 | 久保田徹 | |||
30 | 現代の土壌物理とその展開 | 1988年10月18日(火) | 東京大学農学部 | 中野政詩 |
29 | 農地における物理性制御と作物反応 | 1987年10月16日(金) | 東京大学農学部 | 中野政詩 |
28 | 土壌の物理性の計測手法の現状と展望 | 1986年10月16日(木) | 東京大学農学部2号館化1大教室 | 前田 隆 |
27 | 前田 隆 | |||
26 | 土壌構造の改良をめぐる諸問題 | 1984年11月22日(木) | 農業土木試験場 | 岩田進午 |
25 | 土壌中の物質移動をめぐる諸問題 | 1983年11月11日(金) | 農業土木試験場 | 岩田進午 |