主催 土壌物理学会
開催日時・場所
日時 10月27日(土) 9:00~18:00
場所 北海道大学農学部
参加料 3,000円(講演要旨集代として,ただし学生会員は無料)
1.開会・事務連絡 農学部4階大講堂 9:00〜9:15
2.ポスター・セッション 農学部N11, N21, N31教室 9:30~11:00
ポスターは,9:30までに所定の位置に掲示してください.
発表者は,学会員のみとします.土壌物理学会発表要領に基づいて作成した発表要旨(A4,2ページ(200字程度の研究紹介を含む),pdf形式)を,学会ホームページ
(https://js-soilphysics.com/conf)へアップロードしてください.8月20日(2ヶ月前)受け付け開始,9月27日(1ヶ月前)締切です.
3.土壌物理学会総会 農学部4階大講堂 11:15~12:15
総会では,土壌物理学会賞(論文賞)の授与を行います.
4.第60回シンポジウム 農学部4階大講堂 13:15~18:00
テーマ「これからの持続的農業を考える;土壌中の物質循環・微生物・共生からの視点」
総合司会 柏木淳一 事務局長 北海道大学農学研究院
趣旨説明 石黒宗秀 会長 北海道大学農学研究院
(1) 土壌生産力の支配因子を求めて
水野直治 元酪農学園大学農獣医学研究科教授・東京農業大学・北海道立農業試験場
(2) 近年における水田土壌の変化と持続的水稲生産に向けた対応
金田吉弘 秋田県立大学生物資源科学部
(3) 直接分析から土壌中の微生物-元素-鉱物相互作用を調べる
光延 聖 愛媛大学農学部
(4) 植物共生科学から考える農耕地生態系の物質循環と持続的農業
池田成志 農研機構北海道農業研究センター大規模畑作研究領域
(5) 農薬や肥料に依存した現代稲作への警鐘~江戸時代に開発された水田の多数回中耕除草法が意味するもの
粕渕辰昭 山形大学農学部名誉教授
(6) 総合討論 司会 石黒宗秀 会長 北海道大学農学研究院
竹内晴信 副会長 北海道立総合研究機構十勝農業試験場
5.情報交換会
日時・場所: 10月27日 18:15~20:00 エンレイソウ(北大構内)
会費:4,000円
6.昼食弁当
700円(飲物込み)
※会場周辺の大学生協やセコマは、大会当日も営業しており、食事や飲食物の購入は可能です。
7.大会会場への交通手段
JR札幌駅から,徒歩で約15分.詳細は,北大農学部HPのアクセスマップをご覧ください.
「https://www.agr.hokudai.ac.jp/i/access」
問い合わせ先:
土壌物理学会事務局事務局長 柏木淳一
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学農学部
電話011-706-3641 E-mail:
spsyomu[at]ml.affrc.go.jp
8.農業農村工学会土壌物理研究部会(土壌物理学会 共催)
日 時:10月26日(金)13:30-17:00
場 所:北海道大学農学部4階大講堂
テーマ:「気候変動と土壌環境」
プログラム:
13:30 開会の挨拶 長 裕幸(土壌物理研究部会長)
13:40 「気候変動が農地土壌の物理環境に及ぼす影響の予測」弘前大学農学生命科学部 加藤千尋
14:40 「大気CO2濃度の増加と温暖化が水田からのメタン排出におよぼす影響」農研機構農業環境変動研究センター 兼 高度解析センター 常田岳士
15:40 「気候変動が積雪寒冷地の流域水循環に及ぼす影響について」室蘭工業大学大学院工学研究科 中津川誠
16:30〜16:50 質疑応答
17:00 閉会の挨拶
問合わせ先:
農業農村工学会土壌物理研究部会事務局
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1 佐賀大学農学部生物環境科学科 徳本家康
電話:0952-28-8755 E-mail:
yasu[at]cc.saga-u.ac.jp http://www.jsidre.or.jp/dojou/
過去の学会大会
2017(札幌) 2016(佐賀) 2015(佐賀) 2014(宮城) 2013(福島)
それ以前
要旨集のバックナンバーについては「刊行物のページ」を参照してください。