発表 順番 |
発表者 |
所属機関 |
発表タイトル(和/英) |
発表要旨 |
PDF要旨 |
1 | 西村 拓、山﨑 琢平、北島 優、亀山 幸司、濱本 昌一郎 | 東京大学 | 地表面における載荷圧縮を考慮したバイオ炭混合土壌の物理性 Physical properties of biochar mixed soil samples considering surface compaction by loading | 近年,温暖化緩和策として,バイオ炭,岩石紛といった保存性の資材の土壌への混入が検討されている。資材の混入によって土壌物理性がどう変わるかは関心事項であるが,土壌とは密度が大きく異なる資材を土壌に混入した際の土壌物理性の評価については,確立したものが無い。そこで,載荷試験に基づいた土壌の充填を行い,乾燥密度,透水性などの変化を検討した。 | ダウンロード |
2 | 奥田涼太、田崎小春、取出伸夫 | 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 | CECとAECのpH荷電曲線に対する変異荷電モデルの適合手法の検討 Optimizing a variable charge model for pH-dependent CEC and AEC curves | 土のpH緩衝作用は,粘土鉱物や有機物が持つ表面反応基の脱プロトン反応とプロトン化反応が原因である。本研究では,CECとAECのpH荷電曲線の文献データに対して,地球化学コードPHREEQCで脱プロトン・プロトン化基を定義した変異荷電モデルの適用を検討した。2種類の表面反応基に対してpHの変化領域を2~3程度(平均2.3)異なる解離定数を与えることにより,すべてのデータのCECとAECのpH依存と濃度性を表現することができた。 | ダウンロード |
3 | 辻本 久美子、太田 哲、岸本 爽汰 | 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 | 湿潤土壌の誘電特性に関するデータベース構築とモデル化 Database Construction and Modelling of Soil Dielectric Properties | 湿潤土壌の誘電特性は土壌水分の計測原理として,TDRによる現場計測とマイクロ波リモートセンシングの双方で利用されている。本研究では,先行研究で示された日本国内の様々な土壌の誘電特性をデータベース化し,Topp式やDobson式などの誘電率モデルの検証を行った。 | ダウンロード |
4 | 中川 啓、M. Shahidul Islam、Zhi-Qiang Yu、高尾雄二、Ronny Berndtsson | 長崎大学 | コプロスタノールの土・砂・堆積物に対する吸着特性 Sorption and leaching properties of coprostanol in different geologic media | Now-a-days, the occurrence of coprostanol in soil, surface, and groundwater has been reported. Therefore, it is utmost important to evaluate adsorption behavior of coprostanol in different kinds of geologic media. In the current research, we present for the first time the adsorption behavior of coprostanol in three geologic media as soil, sediment, and sand including its potential bioavailability, fate, and transport mechanisms. | ダウンロード |
5 | 鈴木健大、渡辺晋生 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | 様々な土の不凍水量のハイパースペクトルカメラを用いた可視化 Visualization of unfrozen water content in various soils using a hyper spectral camera | 土中の不凍水分布の推定を目指し,ハイパースペクトルカメラを用いて様々な土試料の凍結の様子を観察した。その結果,粘性土の試料では温度が0℃以下となってから反射率の上昇が見られた。これは温度低下に伴い不凍水量が減少し,光の吸収が抑制されたことが原因と考えられる。一方で砂質土のような不凍水をほとんど持たない試料では系統的な変化は見られなかった。 | ダウンロード |
6 | 登尾浩助、Sunchai Phungern、佐藤太郎、関川力 | 明治大学農学部 | 湛水水田における水稲の生長に伴う二酸化炭素フラックス密度の変化 Changes in carbon dioxide flux density during rice growth in a flooded rice paddy | 湛水した水田において田植え直後からの大気・田面間の二酸化炭素(CO2)フラックス密度を測定した。田植え直後の水田ではCO2フラックスと大気中のCO2濃度の日変動は小さかったが、水稲が生長するとこれらの日変動が大きくなり,水稲の光合成により日中のCO2フラックスは負値(水稲に吸収)となったと同時に日中のCO2濃度は低下した。 | ダウンロード |
7 | 小田 瑞穂、末次 大輔、神山 惇、甲木善徳、永野 誠 | 佐賀大学大学院農学研究科 | 斜面表層部における誘電率および加速度の同時モニタリング Coupled monitoring of dielectric permittivity and 3-axis acceleration of slope surface | 斜面崩壊に繋がり得る異常事象の早期検知技術として,泥岩斜面の 5 地点に土壌水分・加速度センサを埋設し,誘電率および三軸加速度を観測した。降雨に対する誘電率の応答に加え,土壌水分の増減に因らない短期および中長期的な加速度の変化が観測された事実から,異常検知手法としての本法の有効性の一端を示すことできたと考える。 | ダウンロード |
8 | 升田直希、平嶋雄太、Mohammad Abdul Mojid、宮本英揮 | 佐賀大学大学院農学研究科 | 周波数可変機能を実装した土壌水分センサの性能評価 Performance evaluation of soil moisture sensor with variable frequency mode | 周波数可変機能を実装した土壌水分センサを用いて,体積含水率(θ)の異なる豊浦砂の複素誘電率の実数部(ε’)を測定した。その結果,周波数によらず,Topp式に沿った五ε’-θ データセットが得られること,測定精度は周波数によって異なり,190 MHzにおける精度が最良であること等が判明した。 | ダウンロード |
9 | 升田直希、平嶋雄太、宮本英揮 | 佐賀大学大学院農学研究科 | ランダムフォレスト回帰を利用した干拓地土壌の水分予測 Prediction of soil moisture in reclaimed land using Random forest regression | 干拓地の農地環境データに基づき,ランダムフォレスト(RF)回帰アルゴリズムを活用した誘電率(ε)予測モデルを構築し,6 時間後の表層土中のεの予測を行った。降雨開始直後の数時間を除けば,比較的良好な精度でεの予測値を得られることが明らかとなった。 | ダウンロード |
10 | 濱本昌一郎、鶴海遥嘉、小早川竜也、梶浦雅子、常田岳志 | 北海道大学 | 水田における経路別メタン放出と溶存メタン濃度の経時変化に関する研究 Time series of methane emissions via plant and ebullition and dissolved methane concentration in paddy field | 本研究では、茨城県水田圃場において経路別メタンフラックスおよび溶存メタン濃度の経時変化について調べた。水稲経由のメタンフラックスおよびバブル態メタンフラックスは、それぞれ生殖成長期と栄養成長期で最大値を示した。バブル態メタンフラックスは溶存メタン濃度と正の相関がみられ、水稲の通気組織が未発達である栄養成長期では、メタン生成の増加に伴いバブル態メタンとして放出することが示唆された。 | ダウンロード |
11 | 東 映里、名和将晃、渡辺晋生 | 三重大学生物資源学部 | 近赤外分光法による三重県の標高の異なる水田土中の可給態窒素の推定 Estimation of available nitrogen in paddy soil in Mie prefecture by NIR spectroscopy | 水田土中の可給態窒素の推定を目指し,三重県の標高が異なる24地区30圃場の水田土の近赤外分光スペクトルに対して主成分回帰分析を行った。その結果,任意の地区の多数のデータに基づく検量式(Case 1)はその地区の可給態窒素の推定に有効でも他地区の可給態窒素の推定には適さないこと、少数であっても様々な地区のデータに基づく検量式(Case 2)であれば、ある程度汎用的に可給態窒素を推定できることが示唆された。 | ダウンロード |
12 | 佐藤 直人、丸尾 裕一、野川 健人、人見 晋貴、伊東 雄樹 | 明治大学農学部 | 重力変化に伴う粗粒多孔質体中の透水係数の変化 Varieties of saturated hydraulic conductivity of Coarse porous media with gravity reduction | 宇宙空間における土耕栽培の実現には,低重力下における培地中の水分挙動を予測することが重要である。透水係数の重力依存性を明らかにするため,落下塔により作出した微小重力下において飽和透水試験を実施した。粒径が均一な豊浦砂の飽和透水係数は重力に依存しなかった一方で,粒径にばらつきのある焼結多孔体の飽和透水係数は重力の減少に伴って低下した。 | ダウンロード |
13 | 周楊、濱本昌一郎、山崎 琢平、西村 拓 | 東京大学農学生命科学研究科環境地水研究室 | 飽和多孔質媒体におけるイオン強度がコロイドの移動挙動に及ぼす影響 Ionic strength effect on colloid movement behavior in a saturated porous media | This study examined the effect of ionic strength (IS) on the deposition behavior of 2 μm latex microspheres in a saturated porous media composed of 0.4 mm glass beads, using a sequential washing technique in the column breakthrough experiment. As IS increased, the mobile fraction of colloids decreased while the reversible, straining, and irreversible fractions of colloids increased. Moreover, with higher IS values, more colloids were deposited near the layer of the column inlet | ダウンロード |
14 | 中島 翼、橋本 洋平 | 東京農工大学 | アロフェンへの無機態・有機態リン酸の吸着機構の解明 Mechanism of phosphate/phytate adsorption on allophane | アロフェン質黒ボク土の主成分として含まれるアロフェンは,Si/Al比の違いや鉄置換などの多様な構造が存在する。本研究では,アロフェンの構造の違いが無機態および有機態リン酸の吸着に及ぼす影響を,分光分析を用いて解明することを目的とした。吸着等温線の結果から,Si/Al比の低いアロフェンは,低濃度領域で特にリン酸の吸着量が増加することが明らかになった。アロフェンへのリン酸の吸着反応は,擬二次反応速度式に従っていることが明らかになった。 | ダウンロード |
15 | 中野恵子、渕山律子、藤原洋介、神山拓也、竹島亮馬 | 農研機構 | 排水対策を実施したソバ栽培圃場の土壌中の水分変動 Observation of soil moisture in buckwheat cultivated paddy fields with drainage measures | 田作ソバの収量向上を目指して営農的に実施できる排水対策(高畝、明渠、カットドレーン)を総合的に実施したほ場において、水分の観測と耕盤の飽和透水係数の測定をおこなった。耕盤水分が高い場合に作土中の水分も飽和に到達しやすいこと、湿害リスクが高いとされた谷地では耕盤の透水係数に寄らず水分が高く維持され、低平地に比べて作土中の水が排水されにくいことが示された。 | ダウンロード |
16 | 深田耕太郎 | 島根大学 生物資源科学部 | 風乾土壌が毛管上昇によって濡れる過程についての質量および静電気的測定 Mass and Electrostatic measurements of air-dried soil wetting by capillary rise | 乾燥した土が水を吸い上げる現象は毛管上昇として知られている。しかし,土壌における毛管上昇の過程を詳細に調べる実験についてはあまり知らない。本研究では,まさ土を用いて,試料の質量と,試料を平行板コンデンサーに仕立てたときの静電容量の2点から,毛管上昇を調べた。結果,質量と静電容量の経時変化はともに,毛管上昇の過程をよく表した。毛管上昇開始時における変化が最も急激であり,より詳細に調べるには,1秒以下の時間分解能が必要である。 | ダウンロード |
17 | 犬持智、猪迫耕二、齊藤忠臣、増永二之 | 鳥取大学大学院連合農学研究科 | 排水口の開閉が籾殻暗渠の排水・除塩性能に及ぼす影響 -数値実験による評価- Effect of opening and closing a effluent outlet on drainage and salt removal performance of rice husk underdrainage system -Evaluation by numerical experiments- | 本研究では籾殻暗渠システム(RHUS)における暗渠排水口の開閉が排水および除塩性能に与える影響について評価するため,HYDRUS-3Dを用いて数値実験を行った。その結果,暗渠排水口を常時開放した条件と一時的に開放した条件で最終的な積算排水量および排出塩量は同程度の値を示しており,明確な差はないことがわかった。 | ダウンロード |
18 | 田嶋 莉菜、Fadhil Noor、徳本 家康 | 佐賀大学農学部 | 給排水ポンプを用いた重量ライシメータ下端と外部の圧力制御 Pressure control between the lower end and external environment of the weighing lysimeter using a water supply drainage pump | 本研究では,圃場における下方浸透を測定するため,下方給排水システムを用いた重量ライシメータの構築を目指した。ライシメータ下端圧と外部テンシオメータの圧力制御により,下端に充填する珪砂の水分特性に合わせた給排水量の調整が可能となった。 | ダウンロード |
19 | 西脇淳子、小関拓也、浅木直美 | 東京農工大学 | サツマイモ圃場におけるリビングマルチの有無による土壌の保水性変化 The changes of water holding capacity depending on the presence of living mulch in sweet potato fields | ビニルマルチによる環境負荷の代替策として、近年リビングマルチによる地表面の被覆が注目されている。リビングマルチの利点としては、土壌侵食防止や土壌への炭素・窒素の投入などが挙げられる。本研究ではリビングマルチの有無によって土壌の保水性がどのように変化するかを室内保水性試験によって調べた。その結果、リビングマルチ導入区と非導入区での保水性の経時変化に若干の差がある傾向が確認され、根の生長による土壌構造の変化によると考えられた。 | ダウンロード |
20 | 蜜澤 岳、百瀬 年彦 | 石川県立大学大学院自然人間共生科学専攻 | 手取川流砂系における漂砂の色変化 Changes in Color of Drift Sand Released from The Tedori River | 近年、石川県の千里浜では海岸侵食が顕著となっている。この原因を明らかにするためには千里浜へ供給される砂の移動に関する情報を蓄積することが重要となる。そこで本研究では、沿岸域から採取した砂の赤黄色強度の違いから、砂浜への砂供給について考察した。 | ダウンロード |
21 | 鈴木拓実、小島悠揮、浅野珠里、坂井勝、加藤千尋 | 岐阜大学大学院自然科学技術研究科 | 地表面アルベド制御による将来的な地温上昇抑制効果の数値解析的評価 Numerical evaluation of reducing future soil temperature rises by controlling surface albedo. | 地表面アルベドを制御することによる将来的な地温上昇抑制効果を数値解析的に評価した。アルベドの値を 0.1 から 0.7 まで変化させながら,岐阜県岐阜市と高山市の 80 年後の土壌水分量及び 地温を HYDRUS-1D によって計算した。計算の結果,アルベドの増加に伴い地温上昇が抑制され,現在の地温を維持するためには地表面アルベドを 0.5 以上にする必要があることが分かった。また,アルベドの増加は土壌の湿潤化をもたらすことも明らかとなった。アルベド制御の実施方法や湿潤化の防止方法などの議論が今後必要である。 | ダウンロード |
22 | 谷川原龍之介、小島悠揮、濱本昌一郎、大竹豊、神谷浩二 | 岐阜大学大学院自然科学技術研究科(現・アジア航測) | 汚染履歴が異なる油汚染土壌の水理特性と土中油分存在形態との関連性評価 Assessment of the Relationship Between Hydraulic Properties of Oil-Contaminated Soils with Different Pollution Histories and the Presence of Oil Phases in Soil | 油汚染発生時の体積含水率の違いによる間隙中の水-油-空気の三相分布とその土壌水理特性への影響を把握するため,初期含水率が異なる模擬汚染土を作成し,透水試験,保水性試験,せん断試験,CTスキャンによる内部観察を行った.透水試験では,乾燥状態の珪砂に油を混入させた試料は,湿潤状態の珪砂に混入させた試料より透水性が低下した.保水性試験では,乾燥状態の珪砂に油を混入させた試料の方が湿潤状態の珪砂に油を混入させた試料と比べ保水性が低下した.CTスキャンによって油汚染発生時の土壌中の水の有無によって,模擬汚染土の間隙中の三相分布に違いがみられた. | ダウンロード |
23 | 田崎小春、取出伸夫、三口貴久代、奥田涼太、徳本家康 | 佐賀大学大学院農学研究科 | 改良LEACHMよる土中のイオン交換を伴う窒素・炭素成分の移動 Fate and transport of nitrogen and carbon with ion exchange in soils based on the modified LEACHM | 窒素成分の荷電を考慮した有機物分解モデルに対して,変異荷電モデルによるpH緩衝作用,NH4+の陽イオン交換,NO3-の陰イオン交換,CO2の溶解平衡,ガス移動を加えた土中の窒素・炭素成分の反応移動モデルをHP1により構築し,イオン交換の窒素成分の移動に及ぼす影響を検証した。 | ダウンロード |
24 | 吉岡尚寛、佐藤直人、土井俊弘、登尾浩助 | 明治大学農学部 | TDRを用いた水平浸潤実験手法の開発 Development of horizontal infiltration experiment method with TDR | 電磁波の伝播速度を利用して土壌の比誘電率から土壌水分量を測定するTDR法を用いて,水平浸潤実験における浸潤前線の移動を追跡することが可能か調査した。カラムの側壁に取り付けたTDRセンサーの波形の変化から読み取った見かけの距離は浸潤距離と相関があり,TDR法による浸潤前線の追跡は可能であることが明らかになった。 | ダウンロード |
25 | 青木伸輔 | 香川大学農学部 | 可能蒸発散量と気象要素の60年間の推移 Potential Evapotranspiration and meteorological elements over 60 years | 蒸発散は土壌水分・熱動態を明らかにする上で重要な要素であり,近年の気象災害においても重要視されている.ペンマン法による可能蒸発散量の推移を過去60年にわたって複数都市の気象台データから解析した.本研究では,(1)可能蒸発散量が増加傾向,(2)気温の可能蒸発散量への影響は北海道,本州・四国,沖縄の3つの集団,日照時間の影響は沖縄とそれ以外の集団に分布した. | ダウンロード |
26 | 畑田 舞、中村公人、濱 武英、Mohammad Abdul Kader | 京都大学大学院農学研究科 | ウンシュウミカン樹の葉の水ポテンシャルの実態および 葉面温度と土壌水分状態の関係 Actual leaf water potential and relationship between leaf surface temperature and soil water conditions in Citrus unshiu cultivation | ウンシュウミカン栽培では,高品質化を意図して葉の水ポテンシャル(LWP)の好適域を意識した水管理が行われるものの,年によって好適域外となり,水管理に改善の余地があることがわかった。また,葉面温度の情報から灌水のタイミングと量を導くことを想定して,葉面温度と土壌水分状態の関係性を検討した。その結果,水管理に留意が必要な期間に含まれる5~9月の無降雨日において,9~15時の葉面温度と気温の差に有効土層内の土壌水分量との相関があることが認められた。 | ダウンロード |
27 | 松本宜大、吉田修一郎、岡部晶優、西田和弘 | 農研機構農村工学研究部門 | 粘土質転換畑の播種床に固有な土塊土壌の不飽和透水係数の測定 Measurement of unsaturated hydraulic conductivity in soil layer composed of clods sampled from the seedbed of clayey rotational paddy field | 粘土質な転換畑では、耕うんによりセンチメートルスケールの土塊が形成される。土塊から成る土壌では、不飽和のとき、液状水は土塊間の接点しか通過できないため、その移動が制限される。しかし、土塊の大きさが土層の不飽和透水係数に及ぼす影響は明らかでない。本研究では、粘土質転換畑で不攪乱土採取した、平均土塊径2.2 cmと1.7 cmの土壌の不飽和透水係数を、定常蒸発法により測定した。その結果、これらの土壌の不飽和透水係数には差が見られなかった。 | ダウンロード |
28 | 三口貴久代、取出伸夫、田崎小春 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | 改良LEACHMによる土中の窒素・炭素成分の移動と植物根の能動吸収 Fate and transport of nitrogen and carbon with plant root active uptake in soils based on the modified LEACHM | LEACHMに基づく荷電を考慮しない窒素・炭素循環モデルに対して,植物根の能動吸収,二酸化炭素,アンモニア,窒素ガスの気相中の拡散移動,3個の有機物分解プールの機能を追加した。改良LEACHMは,HYDRUS1Dの根の吸水を含む土中の水分・溶質・熱移動とガス拡散に対し,PHREEQCによる有機物分解から植物の吸収までの窒素・炭素成分の反応をHP1により連結して構築した。 | ダウンロード |
29 | 宮本輝仁、岩田幸良、柳井洋介、亀山幸司 | 農研機構農村工学研究部門 | Dual-permeabilityモデルによる高畝内の土壌水分動態解析 Simulating water flow dynamics in raised-bed soil by dual- permeability model | 高畝内の土壌水分動態は表層付近で選択流が発生しやすいため,Dual-permeabilityモデルを用いて土壌水分動態の再現を試みた。その結果,ドリップチューブ真下で生じる選択流が再現でき,高畝内の土壌水分動態の解明に有効であることを確認した。 | ダウンロード |
30 | 小池 健介、西村拓、濱本昌一郎、山﨑琢平 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 気候変動に伴う降雨特性の変化がWEPPの水食予測に及ぼす影響について Impact of changes in rainfall characteristics due to climate change on erosion prediction by WEPP | 本研究では,気象ジェネレータCLIGEN及び水食モデルWEPPで使用される降雨統計量について感度分析,及び将来変化の評価を試みた.感度分析ではMX.5P(月間最大30分降雨強度の月別平均値)が水食予測に大きな影響を与えることが示された.また,気象モデルd4PDFの予測結果から,水食に影響するMX.5Pといった降雨統計量が今後増大する可能性が示唆された. | ダウンロード |
31 | 﨑村健大、大下佳愛、徳本家康 | 佐賀大学農学研究科 | 大型カラムを用いた団粒黒ボク土の溶質分散 Hydrodynamic Dispersion for an Aggregated Andisol using a Large Column | 団粒構造の発達した黒ボク土を対象に,飽和定常流れの生じている土中の濃度分布より,深さ5㎝から深さ90cmまでの溶質分散係数を求めた。飽和における分散長では,観測深さの増加に伴う分散長の明瞭な増加傾向が観察された. | ダウンロード |
32 | 中井 有花、田崎 小春、徳本家康、小宮 秀治郎、登尾 浩助 | 佐賀大学農学部 | 人工マクロポア内の土壌ガス計測システムの構築・評価 Development and evaluation of soil gas measurement system for an artificial macropore | 人工マクロポアの農法への活用は,土中と大気のガス交換に影響することが予想される。本研究では,人工マクロポア内のCO2動態を明らかにするため,ガス計測システムを構築・測定精度の評価を行った。 | ダウンロード |
33 | 及川 航貴、斎藤 広隆 | 東京農工大学大学院 連合農学研究科 | PINNsによる成層土の飽和透水係数分布の逆推定 Inverse estimation of saturated hydraulic conductivity of layered soil profiles with physics-informed neural networks | 本研究では,計測可能な位置のマトリックポテンシャルから,PINNsによる成層土の飽和透水係数分布を逆推定することを目的とした。教師データから浸潤過程のマトリックポテンシャル分布の経時変化および成層構造をもつ飽和透水係数分布を推定することができた。 | ダウンロード |
34 | 釣田竜也、小林政広、重永英年、三浦覚 | 森林総合研究所 | 降雨遮断によりスギ成木の樹液流が停止に至る時の土壌のマトリックポテンシャル Soil matric potential at the point when the sap flow of mature sugi trees cease due to rainfall interception | 無降雨の継続によりスギ成木で樹液流が停止に至るまでの土壌乾燥過程と土壌特性との関係を明らかにすることを目的に,大型ライシメータを使った降雨遮断実験を2つの土性の土壌で行った。2つの土壌とも樹液流速度はマトリックポテンシャルが-60kPa付近から低下し,永久しおれ点より湿潤な-200kPaに達した時にほぼ樹液流が停止した。一方、実験で最終的に到達した土壌のマトリックポテンシャルは,より粘土質な土壌で乾燥が進まず,高かった。土壌保水曲線に用いたDurnerモデルのパラメータを検討した結果,粘土質な土壌の方が孔隙径分布の連続性が低く毛管が切れやすい土壌特性と考えられ,これが吸水を阻害し土壌乾燥が進まない要因と考えた。 | ダウンロード |
35 | 磯貝好輝、佐藤直人、登尾浩助 | 明治大学農学部 | 土壌の熱的性質測定法であるシリンダー法とDPHP法の比較 Comparison of soil thermal properties measurement methods, cylinder method and DPHP method | シリンダー法とdual-probe heat-pulse (DPHP)法を用いて同一土壌の熱的性質を測定し, 結果を比較した。いずれの熱的性質においてもシリンダー法の方がDPHP法よりも約10倍から100倍大きな値を示す傾向が見られた。熱電対の温度測定時のノイズを減らすことと, 温度の測定間隔を小さくすることを両立させることが, シリンダー法の課題であることが示唆された。 | ダウンロード |
36 | 砂川優樹、橋井一樹、菅野弘燿、登尾浩助 | 明治大学大学院農学研究科 | 福島県飯舘村の屋敷林における放射性セシウムの鉛直分布 Vertical Distribution of Radiocesium in a Residential Grove in Iitate Village, Fukushima Prefecture | 福島県相馬郡飯舘村の屋敷林にて、セシウム137(Cs)の鉛直分布を調査した。調査地点の土壌は花崗岩風化土壌であり, Csを固定可能なバーミキュライトを含むものの, Csの放出直後に報告された福島県内の土壌中のCs鉛直分布よりも, 深さ方向に広がって分布していた。 | ダウンロード |
37 | Kader Mohammad Abdul、Kimihito Nakamura、Yumi Yoshioka | Kyoto University | 酸素・水素安定同位体を用いたマルチ敷設土壌カラムからの蒸発量の推定 Non-destructive estimation of soil evaporative losses using oxygen and hydrogen stable isotopes techniques in mulched soil-columns | To understand the soil evaporation variability affected by different mulching, isotope-based non-destructive estimation quantifies the soil evaporation and vapor exchange processes. We investigated a soil-column experiment in Kyoto University, Japan to examine the soil evaporative losses considering isotopic fluctuation (enrichment) processes using stable water isotope techniques under two plastic (black and white) mulching and bare soil treatments. Mulched soil had lower δ18O and δ2H values at 0-60 cm depths than bare soil, indicating that mulching reduces soil surface evaporation. Evaporation ratio (evaporation to irrigation) was lower for mulching (19%) and higher for bare soil (61.5%). The isotopic estimation of evaporative loss fraction quantified the relative differences between the plastic mulch and bare soil. The stable isotope techniques could be an effective tool for estimating soil evaporation losses under different mulching methods. | ダウンロード |
38 | 江波戸 宗大、南光 一樹 | 農研機構 農業環境研究部門 | 降雨イベントにおける土壌水分変化の空間的・経時的解析 Spatial and time-dependent Analysis of soil moisture changes during rainfall events | 茨城県常総市の放牧地でレーザー雨滴計により雨滴の粒径と速度を常時測定し,雨量が異なる降雨イベント2件について土壌に対するインパクトを評価した。正規化して雨量に対する運動エネルギーの比を取ると,ヒストグラムで0.6以上の分布が多い降雨イベントでは土壌雨量指数が急激に増大していた。このとき,深さ20cmにおける体積含水率について雨の降り始めからの経時的変化を見ると,貫入抵抗値が低い場所では体積含水率の上昇が速い傾向にあることが判明した。 | ダウンロード |
39 | 坂井 勝、加藤沙耶香、和中久実、伊藤良栄、藤山 宗 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | 水ポテンシャルセンサーTEROS-21を用いたミカン栽培畑の土壌水分状態の観測 Soil water potential measurements in orange orchards with TEROS-21 | ミカン栽培では果実の糖度を上げるために,防水マルチと点滴潅水を用いるマルドリ方式等で土壌水分を制限し,適度な乾燥ストレスを与える。本研究では,三重県南部に位置する御浜町のミカン栽培畑で,水ポテンシャルセンサーTEROS-21を用いた土壌水分状態の観測を行った。 | ダウンロード |
40 | 井手海盛、関谷信人、渡辺晋生 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | 牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素動態の観測と数値解析 Observation and numerical calculation of nitrogen dynamics in paddy soil applied with cow manure compost | 牛糞堆肥を異なる量施用した水田土中の窒素動態を明らかにすることを目的に,アンモニア態窒素と硝酸態窒素,イネの窒素吸収量を圃場で測定し,無機化,硝化,脱窒,イネの窒素吸収を考慮した数値計算で再現を試みた。計算は各施肥区の硝酸態窒素,イネの窒素吸収量の変化量をよく表した。一方,アンモニア態窒素の変化量を過大評価し,流出量は無機化量の約56 %と大きな割合を占めた。パラメータ等の見直しが今後の課題である。 | ダウンロード |
41 | 斎藤広隆、向後雄二、大石雅人 | 東京農工大学 | 凍結管を用いた地盤凍結過程の数値解析 Numerical simulation of ground freezing processes using freezing tube | 近年地下利用が加速し,埋設した凍結管内に冷却液を循環させ凍土壁を形成する地盤凍結工法の重要性が増している。本研究では,凍結管内を流れる冷却液を一次元流れとして扱い,凝固潜熱の放出を含んだ地盤の凍結過程の数値解析法について,その計算過程と結果の例をしめす。 | ダウンロード |
42 | 陸佳汶、登尾浩助、山下信義、谷保佐知 | 明治大学農学研究科 | 農地・大気間のPFASフラックス密度の測定 Measurement of PFAS flux density between farmland and the atmosphere | 生産や廃棄の過程で自然環境中に放出される有機フッ素化合物(PFAS)を対象としてPFASフッラクス密度測定装置を開発した。フラックス密度測定には緩和渦集積(REA)法を用いて,大気・農地間の交換量を測定した。PFASの交換には気温の影響を受けている可能性があると考えられる。 | ダウンロード |
43 | 垣内悠太郎、江口定夫、平野七恵、朝田景、下河邉裕二 | 農研機構中日本農業研究センター | 黒ボク土畑の作土および下層土の地温に及ぼすバイオ炭施用効果と緑肥作物の影響 Effects of biochar amendment on soil temperature in the plow layer and subsoil of an andisol field Influenced by cover crop | 黒ボク土畑を対象に,バイオ炭施用が作土および下層土の地温に及ぼす影響を圃場レベルで明らかにすることを試みた.緑肥作物の有無により,バイオ炭が作土の地温に及ぼす効果が逆転すること,バイオ炭施用により下層土の地温が上昇することなどが示された. | ダウンロード |
44 | 橋井 一樹、砂川 優樹、登尾 浩助 | 明治大学大学院農学研究科 | 放射性セシウムの動態調査カラム実験に使用する土壌に含まれる粘土鉱物の同定 Identification of clay minerals in soil used for radiocesium kinetic study column experiments | 真砂(福島県飯舘村明神岳産)と黒ボク土(岩手県岩手大学実験圃場産)の2種類の土壌について、XRD を用いて粘土鉱物の同定を行った。粘土は沈降法で収集した。真砂試料ではバーミキュ
ライト-クロライト中間種、カオリナイト-ハロイサイトが検出された。黒ボク土からはバーミキュライト-クロライト中間種、イライト、カオリナイト-ハロイサイトが検出された。 | ダウンロード |
45 | 堅田凜平、佐藤直人、登尾浩助 | 明治大学大学院農学研究科 | 土壌水分量変化と植物の葉のスペクトル変化の時間的関係 Temporal Relationship Between Soil Moisture Variations and Leaf Spectral Changes | リモートセンシングによる土壌水分量の推定が広く行われるようになっている。リモートセンシングにより植物の活性を測定するためにしばしば用いられる植生指標は土壌水分量との関係が知られているが,その時間的な関係は明らかでない。本研究ではコマツナの栽培実験から,葉のスペクトル変化と土壌水分量変化の時間差の解明を試みた。 | ダウンロード |
46 | 板津 透 | 株式会社 ヴィジブル インフォメーション センター | 地温変動による地下空気流動に関する評価 Evaluation of Ground Air Flow by Soil Temperature Fluctuations | 地温変動により引き起こされる地下空気流動を評価するため,地下空気圧変動の解析解,およびその解を用いて地表面における間隙流速の近似式を求めた。間隙流速近似式による検討から,大気圧変動による地下空気流動が小さい条件(大気が安定し土壌層が薄い)においてのみ,地温変動による地下空気流動が同程度になる可能性がある事を明らかにした。 | ダウンロード |
47 | 岩永真侑、堅田凜平、佐藤直人、登尾浩助 | 明治大学農学部 | スペクトルを用いた液体肥料の濃度推定の可能性 Estimating liquid fertilizer concentration using spectrum | 水耕栽培における培養液の組成や濃度は作物に合わせて調整する必要がある。一般的に,ECメーターを用いて濃度を推定しているが,校正などの手間がかかる。そこで,スペクトル反射率から非接触で簡易的な培養液濃度の推定が可能であるか検討した。その結果,液肥と水のスペクトル反射率には,特定の波長で違いが見られた。このことから,反射スペクトルの測定による液肥の濃度推定の可能性が示唆された。 | ダウンロード |
48 | 鈴木隆介、Afiq Bin Hasrudin、小平俊介、登尾浩助 | 明治大学農学部 | 水田において植生がGPS搬送波に及ぼす影響 Impact of vegetation on GPS carrier waves in paddy fields | 植生状態の推定は,作物の発育と成長のモニタリング,早期収量予測に利用可能である。GPS信号とマルチパス振幅と植物の成長との間には関連があり,植物が成長するにつれて散乱によりSNR振幅が減少することが明らかになっており,植生調査に利用可能となる見込みがある。本研究では水田を試験場とした場合においても同様の結果が得られることを示した。 | ダウンロード |
49 | Maolin Li、Motoyoshi Kobayashi | Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba | 多様なイオン種の存在下での天然アロフェンのコロイド安定性 The colloidal stability of natural allophane in the presence of diverse ion species | To investigate the aggregation and charging behaviors of natural clay allophane in the presence of diverse ion species, the stability ratio (W) and electrophoretic mobility (EPM) of allophane were examined. The results of W with EPM show ion specific effect, which is not explicitly considered by the DLVO theory. However, the experimental relationship between critical coagulation ionic strength (CCIS) and surface charge density is in good agreement with the predicted one based on DLVO theory. | ダウンロード |
50 | Chuanzi Zeng、Motoyoshi Kobayashi | Graduate School of Science and Technology,University of Tsukuba | シプロフロキサシン存在下でのNaモンモリロナイトの帯電と凝集 Charging and aggregation of Na-montmorillonite in the existence of ciprofloxacin | The effect of a typical antibiotic ciprofloxacin on the charging and aggregation of Na-montmorillonite was studied. The results of electrophoretic mobility (EPM) and hydrodynamic diameters, critical coagulation concentration (CCC), critical coagulation ionic strength (CCIS), surface charge density, and stability ratio confirmed that the aggregation of Na-montmorillonite can be affected by the change in charge due to the adsorption of ciprofloxacin. | ダウンロード |
51 | Zhengjian TIAN、Maolin LI、Takuya SUGIMOTO、Motoyoshi KOBAYASHI | Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba | 水溶液中の酸化カーボンナノホーン(CNHox)の凝集に及ぼすリゾチームの影響 Effect of Lysozyme on the Aggregation and Charging of Oxidized Carbon Nanohorn (CNHox) in Aqueous Solution | The dependence of aggregation and charging behavior of oxidized carbon nanohorn (CNHox) on salt concentration was revisited. We also investigated the aggregation-dispersion and charging behavior of CNHox with different dosages of lysozyme (LSZ). The shift of critical coagulation concentration (CCC) and clues of non-DLVO interactions were observed in the presence of LSZ. | ダウンロード |
52 | Hu Tianchen、Roknujjaman Md、Yohei Asada、Yasuhisa Adachi | Graduate School of Science and Technology, University of Tsukuba | 管路を用いたモンモリロナイト懸濁液の流動特性の解析 Flowing Characteristics of Montmorillonite Suspension in Pipe | In order to study the hydrodynamic characteristics of clay suspension from laminar flow to turbulent flow, we have constructed a simple set-up of circular type pipeline experiment equipped with two pressure sensors and a flow meter. Flowing characteristics are monitored by the pressure drop as a function of flow rate. To examine the excluded volume effect of the floc formation, we tested four different types of fluid in the experiments: (a) water; (b) 1.0M NaCl solution; (c) water + 0.1% volume fraction Montmorillonite; (d) 1.0 M NaCl solution + 0.1% volume fraction Montmorillonite. By the pre-experiment using spiral capillary viscometer, (a) –(c) can be confirmed to be approximate as Newtonian fluid while (d) as non-Newtonian. To determine the viscosity of fluid (d) for the calculation of Reynolds number (Re), we assumed sample (d) follows Bingham model and applied the method purposed by Ohgaki and Matsuo. As the result, flocculated suspensions are confirmed to have significantly higher friction in the laminar flow region but mostly similar or slightly smaller friction in the turbulent flow region than those of other three samples. | ダウンロード |
53 | 足立泰久、Md Roknujjaman、Yoshida Keisuke、Muhamad Ezral Bin Ghazali、Li Jiawei | 筑波大学 | 2次元平板スリット間におけるモンモリロナイトフロックの沈降解析 Sedimentation analysis of Montmorillonite flocs in a 2D slit between flat plates | The aim of this research is to examine the process of montmorillonite floc sedimentation within narrow gaps using PIV analysis. In this experiment, a green laser was instructed from above the slit container to analyze the velocity patterns and sedimentation behavior. However, cohesive montmorillonite flocs were utilized as tracers in this investigation. Consequently, our observations revealed that as the flocculation phase progressed, interactions among the flocs collapses, leading to a rapid sedimentation of the flocs. Furthermore, we observed that larger flocs settled more quickly in comparison to their smaller counterparts. Moreover, we found that an increase in the thickness of the slit container resulted in a higher maximum settling velocity and a shorter transition time from the flocculation stage to the settling stage. | ダウンロード |
54 | 高木 留緯、西田 和弘、吉田 修一郎、岩田 幸良、松本 宜大 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 茎径測定によるダイズの水ストレス検知法の検討 Water Stress Detection in Soybean by Measuring Stem Diameter | 植物や土壌の水分状態に基づくデータ駆動型の灌漑技術が注目されている。植物の水分状態を表す指標の一つに茎径がある。本研究では,茎径および茎径の時間変化を表現する指標(GR,MDS)による水ストレス検知法が,露地栽培ダイズに適用可能であるかを圃場試験により検討した。その結果,茎径や日変動を表現するGRやMDSは降雨や土壌水分の変化に応じて変化すること,茎径と植物の水ポテンシャルの動きが連動することが確認できた。 | ダウンロード |
55 | 小松大騎、藤巻晴行 | 鳥取大学連合農学研究科 | アマランサスの塩ストレス応答関数の推定 Estimation of Stress Response Function for Amaranthus | アマランサスの塩ストレス応答関数を,日平均のポット平均水分を用いた簡易な曲線当てはめで決定した。塩ストレスポット3反復におけるアマランサスの蒸散量半減時の浸透ポテンシャルの平均は-12082cmであった。 | ダウンロード |
56 | 大下佳愛、崎村健太、徳本家康 | 佐賀大学農学部 | 乾燥密度の異なる黒ボク土の飽和溶質分散 Hydrodynamic Dispersion for a Saturated Andisol with Different Bulk Densities | 溶質移動 | ダウンロード |
57 | 影井勇次、吉田修一郎、西田和弘、佐藤太郎 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 水田暗渠の機能診断に向けた吸水管近傍の通水性の定量比較および 通水挙動の再現方法について Quantitative comparison of water permeability near ceramic drainage pipes and the methods of reproducing the water conduction for functional diagnosis of paddy field underdrain | 水田暗渠の吸水渠を模した実験槽を用いて通水実験を行い、吸水管の径や疎水材層の厚み・状態が吸水渠の通水性に及ぼす影響を、簡易流量モデル式により定量的に分析した。素焼き吸水管の継手部の通水性は、隙間への疎水材の詰まりにより、吸水渠全体の水頭損失の大きな部分を占めることが明らかとなった。これを踏まえ、疎水材の劣化や土壌の混入により通水性が著しく低下した場合の吸水渠の挙動を実験槽で再現する方法を検討した。 | ダウンロード |
58 | 山口敦史、大澤和敏 | 宇都宮大学 地域創生科学研究科 | せん断強度の異なる土壌の流水および降雨に対する受食性 Rill and interrill erodibilities of soils with different shear strengths | 土壌侵食における土壌の受食性と土粒子間相互作用の関係を明らかにすべく,高分子を混和することで土壌の力学特性を系統的に変化させながら流水および降雨による侵食実験を行った。その結果,流水による侵食においては土壌のせん断強度の増加にともない受食係数が直線的に減少することが見出された。一方で,降雨による侵食では,せん断強度と受食係数の間に明確な関係は見いだせず,降雨継続時間の影響が大きいことが示唆された。 | ダウンロード |
59 | Rahmatullah HASHIMI、Atsushi SAKAGUCHI、Masakazu Komatsuzaki | Tokyo University of Agriculture and Technology | 不耕起栽培システムでの土壌団粒化向上と土壌有機炭素の安定化及び水分保持特性 Enhancing soil aggregation improves soil organic carbon stabilization and water retention under a long-term organic no-tillage system | Organic no-tillage (NT) systems significantly improve soil organic carbon (SOC), which improves soil macro aggregates (> 4 mm) as compared to organic conventional tillage (CT) systems. NT decreased soil bulk density and increased mean weight diameter (MWD) than CT. High SOC content and > 4 mm macro aggregates improve soil water infiltration and retention than CT. SOC, MWD, and soil bulk water content had a significant positive correlation. | ダウンロード |